PR ブログノウハウ

MozBarの設定方法と使い方を完全解説!ブロガー3種の神器です

悩むひと
悩むひと

手軽に競合分析ができるMozBarって何ですか?無料?設定方法は?

MozBarは、Google Chrome用拡張機能で、Googleの検索結果や、分析したいページから競合サイトの強さを無料で分析できるツールです。

例えば[WordPress テーマ 美容室]で検索した結果は次の画像の通り。

mozbarを使って検索した結果の例

MozBarを使っていると、検索結果に表示されたサイトの強さ(PA、DA)が、視覚的にチェックできます。

※PAとDAについては後で詳しく解説。

じつは、この数値が低いほどあなたの記事が上位表示できる可能性が高いキーワードなんです。

今回は、記事の上位表示がうまくいかない方必見!

競合サイトの強さが、視覚的にチェックできる無料ツール、MozBarの設定方法と使い方を徹底解説。

さらに、検索上位を奪取し稼ぐための具体的手順についてもこっそり紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

導入と設定はすぐ終わるので、Google Chromeを使っている方にはおすすめですよ!

ゆいて
ゆいて

  • MozBarとは
  • MozBarの設定方法と使い方
  • MozBarの数値の見かたと注意点
  • ブログで稼ぐための具体的手順

MozBarとは

MozBarは、SEO分野で有名なアメリカの会社「Moz」が提供するGoogle ChromeやEdgeなどのChromiumベースブラウザ用の無料ツールです。

アフィリエイトブログを運営する人には、欠かせないツールの一つ

個人的には「無料で使えるブロガー3種の神器(拡張機能)」の一つだと思っています。

ちなみに残りの二つですが、一つは「Ubersuggest」。

UbersuggestのChrome拡張機能の使い方を解説!これは凄い。

続きを見る

もう一つは「キーワードサーファー」。

キーワードサーファーの使い方とお宝キーワード発掘方法をバチっと解説!

続きを見る

どちらもブログの競合調査で使える無料拡張機能なので、ぜひこの機会に合わせてチェックしてみてください。

世界線が変わります。

話しが逸れました。

というわけで、自分の記事を上位表示させるには競合調査が必須。

このMozBarを使うことで、狙っているキーワードで上位表示できるかを手軽にチェックすることができます。

勝負できるキーワードが簡単に分かって、効率良く記事作成ができますね!

ゆいて
ゆいて

MozBarの設定方法

それでは、実際の設定方法です。

なお、MozBarはGoogle ChromeやEdgeなどのChromiumベースのブラウザ専用なので、それらのブラウザを使っていない方は先にインストールしておいてくださいね

step
1
MozBarのダウンロード

Google ChromeからMozBar公式サイトにアクセスし[Download MozBar for Chrome]をクリックします。

(もしくは、ChromeウェブストアからでもOK)

MozBar公式サイトの画像

右上の[Chromeに追加]をクリック。

chrome ウェブストアのMozbarダウンロードページの画像

「Mozbar」がChromeに追加されました、と表示されればOK。

MozBarインストール後の画面

GoogleChromeの右上にアイコンが表示されていない場合は[拡張機能]アイコンをクリックし、Mozbarを固定(ピンのアイコンをクリック)します。

拡張機能の固定方法

step
2
MozBarのログイン

Google Chromeの右上に「M」マークをクリック。

Mozbarのアイコン

[Login]をクリック。

mozbarログイン画面

mozアカウントをお持ちの方はそのままログイン。

アカウントがない方は[Sign up]をクリック。

MozBarのアカウント設定

画面上部の[Start My Free 30-Day Trial]をクリックします。

アカウントは以下の要領で作成してください。

  • Enter email:メールアドレス
  • Enter display name:任意の名前(半角英数字)
  • Enter password:任意のパスワード(12文字以上、数字、大文字、小文字、特殊文字を少なくとも一つずつ)
mozアカウント作成画面

すべて入力後、下部リンクの利用規約を確認しチェックを入れ[Next step]をクリック。

以降は、請求情報などを画面の表示に従って入力していきます。

もしくは、正しい手順なのか不明ですが請求情報などを入力しなくても無料版のアカウント(使用回数や機能に制限あり)でよければ以下の手順で作成可能です。

今のところ使用上の問題はありませんが、自己責任でお願いします

上記でNext stepをクリックした段階でアカウントは仮作成されるので、そこで一度画面を閉じます。

Moz公式サイトのログイン画面にアクセスし、さきほどのメールアドレスとパスワードを入力し[Log in]をクリック。

※すでにログイン状態であれば、一度ログアウトしてください

すると下画像のような画面になるので、赤枠内の「here」をクリック。

MOZログイン画面

メールアドレスが正しいことを確認したあと[Resend email]をクリック。

登録したメールアドレスにMozからメールが届くので[Activate Your Account]をクリック。

その後、拡張機能のMozbarのアイコンをクリックし左下の[Login]をクリック。

登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインができるようになります。

Mozbarログイン画面

これで設定は完了です。お疲れ様でした!

ゆいて
ゆいて

MozBarの使い方

Googleで何か検索すると、MozBarの数値が表示されるようになったと思います。

基本的にはこの数値を見て、競合に勝てるか検討していくことになります。

Mozbarを有効にしてGoogle検索した画像

もう少し詳細なデータを見たい場合は「Domain Authority」や「Page Authority」横の「数字」をクリックすると、詳細データが閲覧可能です。

それぞれの数値の意味については、この後解説します。

MozBarの表示変更

MozBarの表示を消したくなったときは、上部のMozBarのアイコン(使用中は数字で表示)をクリック。

  • Enable MozBar:画面上部の表示設定
  • Enable SERP Overlay and Search Features:検索結果内の表示設定

これで表示、非表示を好きに変更できます。

Mozbarの設定画面

また、無料で使えるMozBarですが毎月1,000回までという制限あり。

1,000回と聞くと多い感じがしますが、検索したりサイトを開くたびに複数の解析が自動でされるためゴリゴリ減っていきます。

そのため、競合調査するとき以外は拡張機能を停止しておくのがいいでしょう。

停止方法は、Mozbarのアイコンを[右クリック]-[サイトデータの読み取りと変更を行います]-[拡張機能をクリックしたとき]。

MozBarの動作方法の変更画面

次に使いたくなったときは、MozBarのアイコンをクリックして開いているページを読み込み直すか、上記手順で[すべてのサイト]を選ぶことで使用可能です。

残りの使用回数は、画面上部の表示されます。

MozBarの残り使用回数の表示

もしくは MozBarのメニューにある[Page Optimization]- [On-Page Grader]からも確認できます。

MozBarのメニュー内の残り使用回数の表示

MozBarの使い方と見るべきポイント

ここからは、MozBarの数値の見かた(見るべきポイント)と競合分析の方法について解説していきます。

PA(Page Authority)

まずは、PA。

PA(Page Authority)は、そのページ(記事)の権威性をMOZが予測した数値。

簡単に言うと、その記事単体の評価で、数値が100に近いほど強いページとなります。

世間的には

  • 15以下 :開設後半年~1年のサイトでも勝てる
  • 16~29:開設後1年半くらいのサイトで勝てる
  • 30以上 :強敵。勝つのは難しい

つまり、狙い目は15以下のサイトが上位表示されているキーワード、ということになります。

自分のサイトの強さに応じて、それ以上も狙っていきましょう。

また、30以上は超強敵や企業になってくるので、まともに戦っても勝ち目がないキーワードとなります。

DA(Domain Authority)

DA(Domain Authority)は、そのページ(記事)を持っているドメインの強さを表した指標。

いわゆる、Mozが予測したドメインパワーと思ってもらえば分かりやすいと思います。

こちらも数値が100に近いほど強敵となります。

あなたのサイトのDAより低いドメインのサイトには、勝てる見込みあり。

ちなみに、私はほぼDAしか見てません。

ゆいて
ゆいて

検索上位が、PAもDAも数値が大きいキーワードで埋め尽くされている場合は、避けるようにしましょう。

Spam Score

Spam Scoreは、そのページがスパムサイトかどうかを表した指標。

スパムとは「迷惑な行為」を意味し、この数値が高いとGoogleから低品質、詐欺サイトと疑われ検索順位を下げられることがあります。

Mozによると、数値の見かたは次の通り。

  • 1〜30%  :ほぼリスクがないサイト
  • 31~60% :疑わしいサイト
  • 61~100%:スパムサイトの可能性が高い

引用元:Moz

この数値は、とくにあなたのサイトやページで高くなっていないかをチェックしておく必要があります。

数値が高い場合は、あなたのサイトやページへの被リンク元を確認してみましょう。

知らない間にSpam Scoreが高いサイトから被リンクされている可能性があり。

被リンク元の確認は、MozBarのLink AnalysisやGoogle サーチコンソールの[リンク]-[外部リンク]から確認可能です。

被リンクの否認は、サーチコンソールヘルプに手順がまとめられているので、参考にしてください。

MozBarを使ったキーワード選定方法

MozBarの導入で、手軽に競合分析ができるようになりました。

せっかく本記事を読んでくれたあなたに向けて、MozBarを使ったキーワード選定方法を次の記事でまとめました。

難しいと言われるキーワード選定で初心者が上位表示を量産する勝ち筋戦略!

続きを見る

この記事ですが、分かりやすいと多数のありがたいお言葉をいただいております!

ゆいて
ゆいて

初心者でもすぐ実践できる、分かりやすさ第一に書いた記事なので、ぜひチェックしてみてください。

MozBarの注意ポイント

手軽に競合サイトをチェックできるMozBarですが、注意点もあります。

メモリを多く消費する

MozBarはメモリを多く消費してしまうツールなので、起動中はパソコンの動作が重くなる可能性があります。

競合調査したいときだけ、起動させるようにしましょう。

ちなみに「M」マークがグレーのときがOFFの状態です。

バッテリーの消耗が早い

メモリを多く消費するということは、それだけパソコンへの負荷が高くなります。

負荷が高くなると、バッテリーの消耗も早くなるため、ノートパソコンなどをバッテリーで動かしているときには使わないようにしましょう。

MozBarの数値はMozの独自指標

MozBarの数値は、Moz独自の指標によって算出されています。

Googleとは一切関係がないので、MozBarの数値をそのまま信じこむことはやめておきましょう。

MozもGoogleを徹底分析した結果の指標なので、大きく間違っているわけではありませんが。

ゆいて
ゆいて

勝手にログアウトされることがある

MozBarを使っていると急に数値が表示されなくなることがあります。

原因の一つは、Mozで不具合が起きているとき。

このときはどうしようもないので、復旧されるのを待ちましょう。

もう一つの原因は、勝手にログアウトされたとき。

MozBarが下画像のようになっているときは[Learn more]をクリック。

MozBarの注意メッセージ

画面右上の[Log In]をクリックし、再ログインしてみてください。

Mozにログインするページに遷移するリンクの場所

MozBarだけでは不十分

競合サイト分析が手軽に行える便利なツールですが、効率良く検索上位を取るにはMozBarだけでは不十分

今回せっかくMozのアカウントを取得したので、そのアカウントをより有効活用できるツールと併用していくことがおすすめです。

ちなみにそのツールは、キーワードスカウターSTというもの。

そのツールの特徴ですが

  • ライバル皆無のブルーオーシャンキーワードを発掘できる
  • 手間なく検索上位が取れるキーワードを見つけてくれる
  • PV数やGoogleアドセンスの収益が向上する
  • キーワード単位で競合サイトの強さをチェックできる

知る人ぞ知るツールですが、あなたのブログの収益向上に必ず役立ちます。

私も使っていますが、このツールを導入したことで月間収益6桁となりました。

ブログ収益をぐぐっと向上させる方法に興味があれば、次の記事もチェックしてみてくださいね。

キーワードスカウターSTの使い方を実例ベースに絶具体的解説!

続きを見る

まとめ:MozBarは手軽に競合分析ができる神ツールの一つ

今回は、無料で使えるSEO対策ツールの一つであるMozBarについて解説しました。

ふだん使っているブラウザが、Google Chromeではない方は少し手間かもしれませんが、導入してもまったく損はないツールです。

競合分析とか難しくてよく分からない・・・

という人でも手軽に使えるので、ぜひ一度使ってみてくださいね。

少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-ブログノウハウ