
あなたは、記事を作成するときににキーワードを意識して書いていますか?
ブログでPVや収益を上げようとすると、必要になるのがキーワードの選定です。
ブログで成果を出したい方は、キーワード選定という作業は必須スキルです。
ここを疎かにすると、どんなにいい記事を書いても誰にも読まれず、いつまでたっても収益にはつながりません。
でも、記事を書く前やリライトする際に少しだけ時間をかけることで、あなたの記事が検索上位に表示される確率が高くなります!
今回は、効果的にキーワードを見つけ出す方法として
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
という、2つの無料ツールを使ったキーワード選定方法を紹介していきます。
方法はとっても簡単です。
ぜひ、あなたの記事作成の参考にしてみて下さい!

本記事の内容
- ラッコキーワードとGoogleキーワードプランナーとは
- ラッコキーワードの使い方
- Googleキーワードプランナーの使い方
- キーワードの入れ方のポイント
ブログキーワード選定ツールについて
今回使う、ラッコキーワードとキーワードプランナーについて簡単に説明しておきますね。
すでに知っているという方は、読み飛ばしてもらってOKです!
ラッコキーワードとは
ラッコキーワードは、誰でも無料で使えるキーワード検索ツールです。
記事にしたいキーワードを入れて検索すると、一緒に検索されている組み合わせを瞬時に教えてくれます。
ラッコキーワードについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ラッコキーワードの使い方を徹底解説!ブログのネタ探しにも使えます。
-
ラッコキーワードの使い方を徹底解説!ブログのネタ探しにも使えます。
続きを見る
キーワードプランナーとは
ラッコキーワードだけでも、キーワードを知ることができます。
しかし、そのキーワードが実際にどのくらい検索されているかは、一つずつ確認していく必要があるので非常に手間になります。
そこで組み合わせるのが、キーワードプランナーと呼ばれるツール。
キーワードプランナーは、Googleが無料で提供しているツールです。
本来は、Googleの広告配信者用なのですが、キーワードの検索ボリュームを知ることができます。
つまり、特定のキーワードがどのくらい検索されているかを知ることができます。
キーワードプランナーは登録が必要です。まだの方はこちらの記事を参考にどうぞ!
【2021年最新】キーワードプランナーの無料登録方法と使い方【SEO初心者向け】
-
【2022年最新】キーワードプランナーの無料登録方法と使い方【SEO初心者向け】
続きを見る
キーワードの検索と決め方の具体的な手順
それでは、キーワード選定の具体的な手順についてです。
まず、全体の流れは以下のような感じです。
キーワード選定手順
- ラッコキーワードでキーワードを調べる
- キーワードプランナーにコピペして検索ボリュームを調べる
- 狙いのキーワードを定めて、記事に散りばめていく
一つずつ解説していきますね。
ラッコキーワードでキーワード検索
step
1キーワードの検索
ラッコキーワードにアクセスし、キーワードを検索します。
今回は例として「ブログ」と検索します。
step
2キーワードのコピー
左上の「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックします。
ラッコキーワードでの作業はここまでです。
ポイント
ラッコキーワードは無料会員登録しないと一日5回までしか使えません。会員登録は一瞬で終わるので、会員登録して使うことをおすすめします!
キーワードプランナーでキーワード選定
step
1キーワードプランナーにアクセス
キーワードプランナーにアクセスし、右上の「ツールと設定」をクリックします。
「キーワードプランナー」をクリックします。
step
2キーワードの貼付け
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の下に、ラッコキーワードでコピーしたキーワードを貼り付け「開始する」をクリックします。
ポイント
下図のようなエラーが出た場合は「キーワードを削除」をクリックしてください。
step
3データの分析
キーワードの選定方法は2つあります。
1つ目は、表示されたキーワードの一覧からキーワードを絞る方法。
下画像では「月間平均検索ボリューム」の多い順でソートした状態になっています。
たくさん検索されているキーワードで勝負したいところですが、上位表示は不可能に近いです。
まずは100~1000以下のキーワードを拾い集めて、記事にしていきましょう!
そのようなキーワードで上位表示されるようになると、もっと検索数が多いキーワードでも上位表示されるようになってきます。
ポイント
デフォルトでは、対象期間が過去12ヶ月間になっています。少し広いので期間を狭めることで、よりニーズが高まっているキーワードを発見することができます。
2つ目は、データをダウンロードして分析する方法。
右上の矢印アイコンをクリックすると、csvやGoogleスプレッドシートにダウンロードすることができます。
おすすめは「過去のプラン指標」です。
ダウンロード後は、自分の見やすいように形式を整えます。
「Avg. monthly searches」の多い順に並び替えると、下画像のような感じになります。
ここでは、500以下のキーワードがねらい目です。
キーワードプランナーでの作業は以上です。
狙いのキーワードを決めたら、実際に記事を書いていきましょう!
初心者向け:キーワードの入れ方のポイントとコツ
狙いのキーワードを決めたら、タイトルや見出しに入れていきます。
よく勘違いされている方がいますが、各見出し(h2やh3)にも入れることが大事です。
よく、最後の見出しを「まとめ」だけにしている方がいますが、もったいないので何かキーワードを入れるようにしましょう!
また、一昔前はキーワードの出現率、つまり、記事内に使用しているキーワードの使用率も重要視されていました。
しかし、現在ではSEO的にはあまり意味がないので、無理やり詰め込む必要はなさそうです。
本文のキーワードの使い方は、読者が読みやすいように、適度に使うようにしましょう。
参考サイト
まとめ:キーワード選定は難しくない!
今回は、ブログのキーワード選定について解説しました。
思うままに記事を書くことは気持ちがいいですが、キーワードを意識しないといつまでも読まれる記事にはなりません。
また、記事を投稿したら終わりではなく、検索順位が上がらなければ別のキーワードを入れていくことも大事になってきます。
まずは、Googleサーチコンソールで毎日チェックする習慣を付けましょう!
Googleサーチコンソールの導入方法はこちらの記事で解説しています。
誰でも簡単!Googleサーチコンソールの設定方法と使い方を解説!【サチコ】
-
WordPressブログに必須!Googleサーチコンソールの設定方法と使い方を解説。
続きを見る
少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。