東京都が発表したデータによると、平成23年から27年の5年間で、ドアに指を挟んで932人の子供が救急搬送され、45人が指を切断しています。
人口比で考えると、全国で年間約100人の子供が指を切断していることになるそうです。
重大な事故につながる可能性があるドアの挟まれ。何かあってからでは遅いですよね。
ちなみにあなたは、ドアの隙間で指を挟んだことはありますか?
ないという方は、試しに扉の隙間に指を入れて軽く閉めてみてください。
・・・どうですか?かなり痛いと思います。
その威力は、このように鉛筆を折ってしまうほどの力です。
これがもし大事なあなたの子どもの指だったとするとゾッとしませんか?
子供の安全を守るのは親の役目。
今回は、そんな悲しい事故を防ぐための画期的な方法をご紹介します!

本記事の内容
- 子どもの指を守る画期的な方法とは
- はさマンモスのメリット・デメリット
- はさマンモス無料プレゼントキャンペーンについて
子どもの指挟み事故を防ぐ方法とは
では、そんな悲しい事故を防ぐための方法とはなんでしょうか。
あなたは、子どもを不幸な事故から守りたいという思いで、本記事をご覧になっていると思います。
とりあえず100円均一のグッズで対策したりしていると思いますが、すぐ剥がれたり、子どもが剥がしたりと効果がないように感じているかもしれません。
それとも、何か良い対策がないか情報収集をしているところでしょうか?
すぐ剥がれたりせず、大掛かりな工事は不要。ママでも簡単に貼付けできて、手間いらずの対策方法があるんです。
それが、はさマンモスという商品です!
はさマンモスのメリット
では、はさマンモスとはどんな商品なのか?
実際に購入して私が感じた、メリット、デメリットをご紹介します。
ココがおすすめ
- 透明なので目立たない
- 子どもが興味を示さないので剥がされる心配がない
- 両面テープがしっかりしているので剥がれる心配がない
- 取り付けが簡単(作業時間:約15分)
透明なので目立たない
はさマンモスは完全に透明なので、どの部屋に取付けても目立つことなく馴染んでくれました。
また、類似品のようにカラフルでかわいらしいデザインも悪くはないのですが、子どもの視界に入りやすいので剥がそうとしたり攻撃するんですね(笑)
その点、はさマンモスは無色透明なため子どもの視界にも入りずらいのか、剥がそうとすることはありません。
剥がれる心配がない
両面テープで固定する商品なので、すぐ剥がれるんじゃないかと心配される方もいると思います。
私も両面テープ固定の商品だと、剥がれてくるのは宿命だと思っていましたが、約半年使ってもこれまで1度も剥がれたことはありません。
一度取り付けてしまえば、もう手間はないのでご安心ください。
取り付けが簡単
両面テープで固定するだけなので、ママでも簡単に取付けられます。
取付けに不安がある方向けに、記事の後半で取付け方や注意点をまとめてあるので参考にしてみてください!
はさマンモスのデメリット
簡単に取付けられて効果も高い商品ですが、もちろんデメリットもあります。
ココがイマイチ
- 取り付け方によっては「角」が気になる
- 大きく開く扉では使用できない
- 値段が類似品に比べて高い
角が気になる
はさマンモスの折り目で「角」ができてしまいます。
めったに当たることはありませんが、気になる方は対策が必要です。
対策については、後述してあるのでそちらをご確認くださいね。
値段が高い
何かとお金がかかる子育て世代には、一番のデメリットかもしれません。
私ももう少し安ければなぁと思い、安い類似品と迷いました。
そんなとき、なんでこれ買うんだっけ?と思い返すと、子どもの安全のためでした。
子どもの安全は、お金に代えがたい、類似品で何かあったときに絶対後悔すると思ったのではさマンモスに決めました。
ということで、私の場合1セットだけ買ってイマイチなら他を探そうと思って購入しました。
ですが、メリットにもあげた通り思った以上に良かったので他のドア用にも追加で購入しました。
いきなり全部のドアの枚数を買うのは、おすすめしません。まずは、1セットだけ試してみてはどうでしょうか。
ちなみにSNSに投稿してから、はさマンモスを1セット購入するともう1セットが無料でもらえるキャンペーンもあります。
無料でもらう方法は、後半でまとめてあります。
はさマンモスの口コミ、評判
さて、少し話を変えて実際のはさマンモスの評判をTwitterで見てみましょう。
最近蝶番で遊ぼうとする😰
扉への指挟み防止に、はさマンモス。
友人宅で見せてもらっていいなって思ったのでこれは買い!
子どもの事故防止への対策は、動けるようになってきた今ますます気をつけなきゃね。https://t.co/iuXK2ODYXx pic.twitter.com/Oh9Xr8atGo— くろーばー☺︎🍀1y8m+21w (@clover_amam) December 26, 2020
子どもの指をドア挟みから守ってくれる便利アイテム「はさマンモス」、我が家にも導入しました!👏✨
写真だと分かりにくいですが(そのぶん目立たず◎)、透明の素材がドアの隙間をしっかりとカバーしてくれます。
賃貸用もあるのが本当にありがたい!https://t.co/I2XWjdmU59#はさマンモス pic.twitter.com/MPEZr49bP5— maccha (@fuwafuwa_latte) December 14, 2019
はさマンモス、設置完了!
ドアの隙間に絶対に指を挟めない構造になってて安心感半端ない。下端のとんがりが怖かったから、ひっつき虫(壁に穴を開けずに紙を貼るための粘土みたいな文房具)をくっつけといた!
大人ならはまらない隙間に、子供の足の指って入っちゃうんだよなぁ。 pic.twitter.com/Jb8OE5uJ9L— 葵®︎ 8歳🚺4歳🚺1歳🚺 (@aoi425) June 3, 2020
このようにとても好評です!
防災グッズランキングでも上位に入っていることをよく見かけるので、利用者はとても多いと思います。
また、一戸建てでも賃貸でも十分活躍してくれるようです。
はさマンモスの信頼性
はさマンモスは保育園や幼稚園、学校などでも導入実績があるます。
つまり、保育の現場でもその効果が認められている商品です。
はさマンモス公式HPから引用
実績が多数あるということは、それだけ効果があるわけです。
大事な我が子の安全を守るためには、安い中途半端な商品を使うよりも、こういった実績のある商品を選ぶことが大事ですね。
もし、買ってみてイマイチだった場合は、使用後でも返金対応してくれるので安心です。
プレゼントキャンペーンについて
今なら、SNS投稿で裏表セットが無料でもらえるキャンペーンが開催中です!
手順は以下の通り。
- SNSではさマンモスについて投稿(公式サイトへのリンクが必要)
- はさマンモスの公式サイトから購入
- 購入者情報入力欄で、投稿したあなたのSNSのURLを入力
Amazonやほかの通販サイトから購入するともらえないので、必ずはさマンモスの公式サイトから購入してくださいね!
はさマンモス取り付け方
ここからは、はさマンモスの実際の設置方法と注意点について解説していきます。
詳しい取説が入っていますので誰でも簡単に取付けられますが、迷うところもあったのでそこを中心に解説していきますね。
商品と同梱物
このように段ボールで丸められた状態で届きます。重さも片手で持てる程度です。
商品、取説、仮止め用のテープ、予備の両面テープが同梱されています。
はさマンモス(裏用)設置手順
ドアの表用と裏用があるので間違えないように注意して下さい。
大きいほうが表用、小さいほうが裏用になります。
裏用が蝶番(ドアとドア枠をつなげている金具)があるほうになります。
step
1まず、接着面をキレイに
両面テープでの取付けになるので、油分が付着していると剝がれやすくなります。洗剤や脱脂剤で油分を除去しておきましょう。
step
2ドアの蝶番に合わせてカットする
裏用は蝶番がある側に取付けるので、蝶番を避けるようにして適切な長さにカットします。我が家の場合は赤枠くらいの長さにカットし貼り付けました。
取付け面のアップになります。ドアとドア枠の縁に合わせて貼付けます。
設置後はこんな感じです。
以上で裏側の設置は完了です!

はさマンモス(表用)設置手順
表用は普通の大きさのドアであればカットせずそのまま使えます。
こちらも接着面をキレイにしてから貼付けましょう。
step
1ドアにピッタリと沿うようにして、同梱されている仮止め用のテープで位置を決めます。
step
2位置が決まったらあとは両面テープを剥がして貼り付けるだけです。
この画像のような状態が、ドアが閉まっているときの正しい状態です。
ココに注意
真ん中の山折り部分は必ずドアと平行になるようにして下さい。下画像のように自分側に向く場合はやり直しましょう。角が当たるので危険です!

赤枠のような角が気になる方は、角取り用のクッションを付けてもいいでしょう。
まとめ:子供の安全は親の役目
今回は、ドアの挟まれ事故防止用アイテム「はさマンモス」を紹介しました。
ドアの挟まれ事故は、防げる事故です。お家の中の事故は、対策しておくだけで防げる事故なんです。
ドアの挟まれ対策だけでなく、万が一に備えて色々なところの対策を見直してみてはどうでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。